はじめに
血圧は 年齢とともに変化 し、加齢に伴い高血圧のリスクが高まります。一方で、若年者でも高血圧を発症するケース もあり、早期の発見と管理が重要です。本記事では、若年性高血圧と加齢による血圧変化の特徴、リスク、治療法 について詳しく解説します。
1. 年齢による血圧の変化
(1) 年齢別の平均血圧(JSH2019)
年齢層 | 収縮期血圧(mmHg) | 拡張期血圧(mmHg) | 高血圧有病率(%) |
20代 | 115〜120 | 70〜75 | 5% |
30代 | 120〜130 | 75〜80 | 10% |
40代 | 125〜135 | 80〜85 | 20% |
50代 | 130〜140 | 85〜90 | 40% |
60代 | 140〜150 | 85〜95 | 60% |
70代以上 | 150〜160 | 90〜100 | 75% |
✔ ポイント
- 若年者の正常血圧は120/80mmHg未満
- 40歳以降、収縮期血圧(上の血圧)が上昇
- 60歳以上では、高血圧の有病率が60%以上に達する
(2) 加齢に伴う血圧上昇のメカニズム
要因 | 血圧への影響 |
動脈の硬化(弾力性低下) | 収縮期血圧が上昇 |
腎機能の低下 | ナトリウム排泄能力の低下、体液貯留 |
交感神経の活性化 | 血管収縮、心拍数増加 |
インスリン抵抗性の進行 | 血管内皮機能障害、動脈硬化の促進 |
✔ ポイント
- 加齢とともに血圧は自然に上昇
- 特に収縮期血圧(上の血圧)の上昇が顕著
- 生活習慣の影響も大きく、食塩摂取や運動不足が悪化要因
2. 若年性高血圧の特徴
(1) 若年性高血圧とは?
若年性高血圧は 40歳未満で発症する高血圧 を指し、生活習慣の影響が大きい「本態性高血圧」と、病気が原因の「二次性高血圧」の2つ に分けられます。
種類 | 特徴 |
本態性高血圧(一次性高血圧) | 遺伝や生活習慣の影響(食塩過多、肥満、ストレス) |
二次性高血圧 | 特定の病気が原因(腎疾患、ホルモン異常、睡眠時無呼吸症候群) |
✔ ポイント
- 若年者の高血圧は、遺伝的要因と生活習慣が大きく関与
- 40歳未満での高血圧は、二次性高血圧の可能性も考慮
- 運動不足・肥満・過剰な食塩摂取がリスクを高める
(2) 若年性高血圧のリスク
- 高血圧の放置で 脳卒中・心筋梗塞リスクが増加
- 腎臓・血管へのダメージが長期間蓄積
- メタボリックシンドロームの発症リスク
- 30代・40代で心筋梗塞を発症するケースが増加
✔ ポイント
- 若年者の高血圧は長期間放置すると重大な合併症につながる
- 生活習慣の改善と早期の治療が重要
若年性高血圧の検査と治療戦略|早期発見と適切な管理のポイント
はじめに
若年性高血圧(40歳未満で発症する高血圧)は、生活習慣や遺伝的要因だけでなく、二次性高血圧の可能性も高いため、正確な診断と適切な治療戦略が重要 です。
特に、20代・30代の高血圧患者では、腎疾患やホルモン異常などの病態を見逃さないことが重要 であり、適切なスクリーニング検査を行いながら、早期の生活習慣改善や治療を進める必要があります。
本記事では、若年性高血圧の診断・検査の進め方、治療戦略、合併症リスクの管理 について詳しく解説します。
1. 若年性高血圧の分類
✔ 若年性高血圧は、以下の2つに分類される
- 本態性高血圧(一次性高血圧)
- 遺伝的要因(家族歴)
- 生活習慣要因(食塩過多、肥満、ストレス、運動不足)
- 交感神経の過活動(ストレスや睡眠不足の影響)
- 二次性高血圧
- 腎血管性高血圧(腎動脈狭窄)
- 原発性アルドステロン症
- クッシング症候群
- 褐色細胞腫
- 甲状腺機能異常
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
✔ ポイント
- 40歳未満での高血圧は、二次性高血圧の可能性が高い
- 本態性高血圧と判断する前に、二次性高血圧の鑑別が必須
- 特に、急激な血圧上昇や降圧薬の効きにくいケースでは、徹底的な検査が必要
2. 若年性高血圧の診断と検査
✔ 若年性高血圧の診断は、以下のステップで進める
(1) まずは基本的な評価
- 診察室血圧・家庭血圧測定
- 診察室血圧 140/90mmHg以上、家庭血圧 135/85mmHg以上 なら高血圧
- 白衣高血圧 や 仮面高血圧 の可能性を考慮
- 24時間血圧測定(ABPM)で詳細な血圧変動を確認
- 生活習慣・家族歴の評価
- 両親・兄弟姉妹に高血圧の人がいるか?
- 食塩摂取量や運動習慣はどうか?
- ストレス・睡眠状況の確認
- 基本的な血液検査・尿検査
- 血清カリウム(K)値(原発性アルドステロン症のスクリーニング)
- 腎機能(クレアチニン、eGFR)
- 尿蛋白・尿アルブミン値(腎疾患の可能性を確認)
- 血糖・脂質異常症の有無
(2) 二次性高血圧を疑う場合の追加検査
✔ 以下の特徴がある場合、二次性高血圧を疑い、専門的な検査を行う
疑われる疾患 | 特徴 | 必要な検査 |
腎血管性高血圧(腎動脈狭窄) | 腹部血管雑音、急激な血圧上昇、利尿薬で腎機能低下 | 腎動脈エコー、CT/MRI |
原発性アルドステロン症 | 低カリウム血症、頑固な高血圧 | レニン・アルドステロン比測定 |
クッシング症候群 | 中心性肥満、満月様顔貌、筋力低下 | 24時間尿中コルチゾール、夜間唾液コルチゾール |
褐色細胞腫 | 発作性高血圧、動悸・発汗・頭痛 | 血漿メタネフリン測定、MIBGシンチ |
甲状腺機能異常 | 頻脈・体重減少(甲状腺機能亢進症)、浮腫・倦怠感(甲状腺機能低下症) | 甲状腺ホルモン(TSH, FT4, FT3) |
睡眠時無呼吸症候群(SAS) | いびき、日中の眠気、肥満 | 終夜睡眠ポリグラフ(PSG) |
✔ ポイント
- 40歳未満の高血圧では、二次性高血圧のスクリーニングを徹底
- 特に、低カリウム血症・急激な血圧上昇・難治性高血圧の場合は慎重に評価
3. 若年性高血圧の治療戦略
✔ 若年者の高血圧は、まず生活習慣の改善が第一選択
4. 高血圧を予防・管理するための生活習慣
(1) 生活習慣の改善
生活習慣 | 予想される血圧低下量 (mmHg) |
減塩(6g/日以下) | -5~6 |
有酸素運動(週150分以上) | -5~8 |
体重減少(5kg減) | -4~5 |
節酒(1日アルコール20g以下) | -3~4 |
禁煙 | -3~4 |
✔ 具体的な改善方法
- 減塩のコツ:だし・香辛料の活用、加工食品の摂取制限
- 運動習慣の確立:ウォーキング・水泳・ヨガを継続
禁煙・節酒:医師の禁煙外来利用、休肝日の設定
(2) 薬物治療の選択
✔ 生活習慣の改善だけでは血圧が下がらない場合、薬物治療を開始
第一選択薬 | 代表薬 |
ARB / ACE阻害薬 | ロサルタン, バルサルタン, エナラプリル |
カルシウム拮抗薬 | アムロジピン, ニフェジピン |
利尿薬(サイアザイド系) | ヒドロクロロチアジド, インダパミド |
✔ 二次性高血圧が疑われる場合の特別な治療
- 原発性アルドステロン症 → MR拮抗薬(スピロノラクトン)
- 褐色細胞腫 → α遮断薬(ドキサゾシン)
- 甲状腺機能異常 → 甲状腺ホルモン補充 or 甲状腺機能抑制
✔ ポイント
- 若年者の降圧薬は、副作用が少なく、長期使用に適したものを選択
- 特に腎機能保護作用のあるARB・ACE阻害薬が第一選択
- 二次性高血圧の場合、原因疾患の治療が最優先
まとめ
✔ 若年性高血圧は、生活習慣要因と二次性高血圧の鑑別が重要
✔ 診断には、基本的な血圧測定・血液検査に加え、スクリーニング検査が必要
✔ 二次性高血圧の可能性がある場合、専門的な検査を行う
✔ 治療は、まず生活習慣改善を優先し、必要に応じて降圧薬を使用する
次回の記事:「高血圧と睡眠の関係|夜間高血圧と仮面高血圧に注意」では、睡眠と血圧の関係について詳しく解説します!
監修
鎌形博展 株式会社EN 代表取締役兼CEO、医療法人社団季邦会 理事長
専門科目 救急・地域医療
所属・資格
- 日本救急医学会
- 日本災害医学会所属
- 社会医学系専門医
- 日本医師会認定健康スポーツ医
- 国際緊急援助隊・日本災害医学会コーディネーションサポートチーム
- ICLSプロバイダー(救命救急対応)
- ABLSプロバイダー(熱傷初期対応)
- Emergo Train System シニアインストラクター(災害医療訓練企画・運営)
- FCCSプロバイダー(集中治療対応)
- MCLSプロバイダー(多数傷病者対応)
研究実績
- 災害医療救護訓練の科学的解析に基づく都市減災コミュニティの創造に関する研究開発 佐々木 亮,武田 宗和,内田 康太郎,上杉 泰隆,鎌形 博展,川島 理恵,黒嶋 智美,江川 香奈,依田 育士,太田 祥一 救急医学 = The Japanese journal of acute medicine 41 (1), 107-112, 2017-01
- 基礎自治体による互助を活用した災害時要援護者対策 : Edutainment・Medutainmentで創る地域コミュニティの力 鎌形博展, 中村洋 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 修士論文 2016
メディア出演
- フジテレビ 『イット』『めざまし8』
- 共同通信
- メディカルジャパン など多数
SNSメディア
- Youtube Dr.鎌形の正しい医療ナビ https://www.youtube.com/@Dr.kamagata
- X(twitter) https://x.com/Hiro_MD_MBA
関連リンク
- 株式会社EN https://www.med-pro.jp/en/
- 医療法人社団季邦会 https://wellness.or.jp/kihokai/