高血圧のことをもっと知って、もっと健康に。
高血圧と肥満の関係|体重を減らすと血圧は下がる?

高血圧と肥満の関係|体重を減らすと血圧は下がる?

目次

  1. 肥満が血圧に与える影響とは?
    • BMIと高血圧の関係
    • 内臓脂肪が血圧を上げる仕組み
  2. 内臓脂肪と血圧の関連性
    • 内臓脂肪が血管に与える影響
    • メタボリックシンドロームと高血圧
  3. 減量すると血圧はどのくらい下がる?
    • 減量による血圧の変化
    • どの程度の減量が必要か
  4. 血圧を下げるためのダイエット方法
    • 無理なく痩せる食事と運動法
    • おすすめの食事と運動
  5. リバウンドを防ぐ体重管理のコツ
    • 体重をキープする習慣
    • 継続しやすい生活習慣の作り方

1. 肥満が血圧に与える影響とは?

BMIと高血圧の関係

肥満は高血圧の主要な危険因子の一つです。 BMI(体格指数)が25以上 の人は、高血圧のリスクが顕著に上昇するとされています(参考:Kannel et al., 2019)。

BMIの分類(成人):

  • 18.5未満:低体重
  • 18.5〜24.9:正常範囲
  • 25.0〜29.9:過体重(肥満前段階)
  • 30.0以上:肥満

BMIが25を超えると、心血管疾患や糖尿病のリスクも増加し、血圧上昇の要因となります。

内臓脂肪が血圧を上げる仕組み

脂肪組織は単なるエネルギーの貯蔵庫ではなく、 炎症性サイトカインやホルモンを分泌 し、血圧の上昇を促すことが分かっています(参考:Hall et al., 2020)。

  • レプチン:交感神経を刺激し、血圧を上昇させる。
  • アディポネクチンの低下:血管拡張作用が減少し、高血圧を助長。

2. 内臓脂肪と血圧の関連性

内臓脂肪が血管に与える影響

内臓脂肪が増加すると、血管の弾力性が低下し、 動脈硬化が進行 します。これにより、血管抵抗が増し、血圧が上昇します。

メタボリックシンドロームと高血圧

メタボリックシンドロームは 内臓脂肪型肥満、高血圧、高血糖、脂質異常 の複合リスク因子を指し、 高血圧患者の50%以上がメタボリックシンドローム に該当すると報告されています(参考:Grundy et al., 2018)。

3. 減量すると血圧はどのくらい下がる?

減量による血圧の変化

研究によると、 体重を5〜10%減少させると、収縮期血圧が4〜8mmHg低下する ことが報告されています(参考:Appel et al., 2021)。

どの程度の減量が必要か

一般的に 体重を1kg減らすごとに血圧が約1mmHg低下 するとされています。特に 内臓脂肪を減らすことが重要 であり、単なる体重減少よりも 腹囲の減少 が血圧改善に直結します。

4. 血圧を下げるためのダイエット方法

無理なく痩せる食事と運動法

  • 減塩食の導入:DASH食や地中海食を取り入れる。
  • カロリー管理:食事記録をつけ、摂取カロリーを把握する。
  • 適度な運動:ウォーキングや軽い筋トレを習慣化。

おすすめの食事と運動

食事:

  • 野菜・果物を増やす(カリウム・食物繊維が豊富)
  • 塩分を控える(加工食品を避け、減塩調味料を活用)
  • 良質なタンパク質を摂取(魚・大豆製品・鶏肉)

運動:

  • 1日30分以上の有酸素運動(ウォーキング、ジョギング)
  • 週2回以上の筋力トレーニング(スクワット、プランク)

5. リバウンドを防ぐ体重管理のコツ

体重をキープする習慣

  • 食事の見直しを継続(リバウンド防止のため、急激な食事制限を避ける)
  • 定期的に体重を測る(体重増加を早期に把握し、調整)
  • ストレス管理(ストレスが過食の原因にならないよう注意)

継続しやすい生活習慣の作り方

  • 目標設定を具体的にする(「1ヶ月で1kg減」など現実的な目標を設定)
  • 楽しめる運動を見つける(ダンスやスポーツなど継続しやすいものを選ぶ)
  • 睡眠をしっかり取る(睡眠不足は食欲を増加させる)

まとめ

肥満は高血圧のリスクを高める大きな要因の一つです。 体重を5〜10%減らすだけで、血圧の改善が期待できる ため、適切な食事と運動で減量を進めることが重要です。

無理のない範囲で生活習慣を改善し、 継続できるダイエットを実践することで、健康的な血圧管理を目指しましょう

監修

鎌形博展 株式会社EN 代表取締役兼CEO、医療法人社団季邦会 理事長

専門科目 救急・地域医療

所属・資格

  • 日本救急医学会
  • 日本災害医学会所属
  • 社会医学系専門医指導医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
  • 国際緊急援助隊・日本災害医学会コーディネーションサポートチーム
  • ICLSプロバイダー(救命救急対応)
  • ABLSプロバイダー(熱傷初期対応)
  • Emergo Train System シニアインストラクター(災害医療訓練企画・運営)
  • FCCSプロバイダー(集中治療対応)
  • MCLSプロバイダー(多数傷病者対応)

研究実績

メディア出演

  • フジテレビ 『イット』『めざまし8』
  • 共同通信
  • メディカルジャパン など多数

SNSメディア

関連リンク

医療法人社団季邦会 https://wellness.or.jp/kihokai/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です