はじめに
高血圧は「サイレントキラー」と呼ばれ、自覚症状がないまま進行し、心血管疾患、脳卒中、腎不全 などの致命的な合併症を引き起こす可能性があります。特に 血圧140/90mmHg以上 の状態が長期間続くと、血管へのダメージが蓄積し、動脈硬化が進行します(JSH2019, AHA 2022)。
本記事では 高血圧を放置するリスクと、その予防・対策 について詳しく解説します。
1. 高血圧が引き起こす主な合併症
(1) 心血管疾患
高血圧は心臓に負担をかけ、心筋梗塞や心不全を引き起こす最大の要因 です。
疾患 | 高血圧との関係 |
狭心症・心筋梗塞 | 動脈硬化が進行し、冠動脈が狭窄・閉塞 |
心肥大(左室肥大) | 高血圧による心筋の過剰な負担 |
心不全 | 心臓のポンプ機能が低下し、息切れ・浮腫が出現 |
✔ ポイント
- 血圧が10mmHg上昇するごとに心血管疾患リスクは約1.5倍(Framingham Study)
- 左室肥大があると突然死のリスクが約4倍
(2) 脳血管疾患
高血圧は脳卒中の最大のリスク因子 です。
疾患 | 高血圧との関係 |
脳出血 | 血管が破裂し、脳内で出血が発生 |
脳梗塞 | 血流が途絶え、脳組織が壊死 |
一過性脳虚血発作(TIA) | 短時間の脳の血流障害、将来の脳卒中リスク増 |
✔ ポイント
- 血圧を120/80mmHg未満に管理すると脳卒中リスクは約40%減少(SPRINT試験, 2015)
- 夜間血圧が高い人は脳卒中リスクが2倍以上
(3) 腎不全(慢性腎臓病:CKD)
高血圧は腎臓の血管を傷つけ、腎機能を低下させます。
腎機能障害 | 高血圧との関係 |
糸球体硬化症 | 腎臓の細小血管がダメージを受ける |
尿蛋白(アルブミン尿) | 腎臓のフィルター機能が低下 |
末期腎不全(透析導入) | 腎機能の低下により透析が必要 |
✔ ポイント
- 慢性腎臓病(CKD)の進行を防ぐには130/80mmHg未満の管理が必要(KDIGO 2021)
- 腎不全のリスクがある場合、ARBやACE阻害薬が有効
(4) 眼の障害(高血圧性網膜症)
血圧が高いと眼の毛細血管が破壊され、視力障害を引き起こします。
眼の合併症 | 高血圧との関係 |
高血圧性網膜症 | 眼底出血、視力低下 |
黄斑浮腫 | 視野の中心がぼやける |
視神経障害 | 失明のリスク |
✔ ポイント
- 眼底検査で高血圧の影響を早期に発見可能
- 視力低下のリスクを減らすには血圧130/80mmHg未満が理想
(5) 認知症との関係
高血圧は脳の微小血管に影響を与え、認知症リスクを高める ことがわかっています。
認知症 | 高血圧との関係 |
アルツハイマー病 | 脳の血流低下が原因の一つ |
血管性認知症 | 小さな脳梗塞の蓄積による認知機能低下 |
✔ ポイント
- 中年期の高血圧は認知症リスクを約1.5倍に増加
- 血圧を適切に管理すると、認知機能の低下を遅らせることが可能
2. 高血圧を放置すると寿命が縮まる
高血圧を放置した場合、平均寿命が5〜10年短縮 することが複数の疫学研究で示されています。
血圧レベル | 平均余命短縮(50歳時点) |
正常血圧(120/80mmHg未満) | 標準 |
高値血圧(130–139 / 80–89mmHg) | -2年 |
Ⅰ度高血圧(140–159 / 90–99mmHg) | -4年 |
Ⅱ度高血圧(160–179 / 100–109mmHg) | -7年 |
Ⅲ度高血圧(180/110mmHg以上) | -10年 |
✔ ポイント
- 高血圧の早期治療により、寿命を延ばすことが可能
- 特に夜間血圧の管理が重要
3. 高血圧による合併症を防ぐ方法
✔ 血圧を正常範囲に保つことが、合併症の予防に直結します。
(1) 生活習慣の改善
生活習慣 | 予想される血圧低下量 (mmHg) |
減塩(6g/日以下) | -5~6 |
有酸素運動(週150分以上) | -5~8 |
体重減少(5kg減) | -4~5 |
節酒(1日アルコール20g以下) | -3~4 |
禁煙 | -3~4 |
(2) 適切な薬物治療
高リスク患者では、降圧剤の早期導入が推奨 されます。
合併症 | 推奨薬 |
糖尿病 | ACE阻害薬 / ARB |
慢性腎臓病(CKD) | ACE阻害薬 / ARB |
心不全 | β遮断薬 + ACE阻害薬 |
脳卒中既往 | ARB + 利尿薬 |
まとめ
✔ 高血圧を放置すると、心疾患・脳卒中・腎不全などの合併症リスクが大幅に増加
✔ 血圧が10mmHg上昇するごとに心血管疾患リスクは約1.5倍に増加
✔ 寿命を延ばすには130/80mmHg未満の血圧管理が推奨
✔ 生活習慣の改善と適切な薬物治療で、合併症を予防可能
次回の記事:「本態性高血圧と二次性高血圧の違いとは?」では、高血圧の種類とその診断・治療について詳しく解説します!
監修
鎌形博展 株式会社EN 代表取締役兼CEO、医療法人社団季邦会 理事長
専門科目 救急・地域医療
所属・資格
- 日本救急医学会
- 日本災害医学会所属
- 社会医学系専門医
- 日本医師会認定健康スポーツ医
- 国際緊急援助隊・日本災害医学会コーディネーションサポートチーム
- ICLSプロバイダー(救命救急対応)
- ABLSプロバイダー(熱傷初期対応)
- Emergo Train System シニアインストラクター(災害医療訓練企画・運営)
- FCCSプロバイダー(集中治療対応)
- MCLSプロバイダー(多数傷病者対応)
研究実績
- 災害医療救護訓練の科学的解析に基づく都市減災コミュニティの創造に関する研究開発 佐々木 亮,武田 宗和,内田 康太郎,上杉 泰隆,鎌形 博展,川島 理恵,黒嶋 智美,江川 香奈,依田 育士,太田 祥一 救急医学 = The Japanese journal of acute medicine 41 (1), 107-112, 2017-01
- 基礎自治体による互助を活用した災害時要援護者対策 : Edutainment・Medutainmentで創る地域コミュニティの力 鎌形博展, 中村洋 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 修士論文 2016
メディア出演
- フジテレビ 『イット』『めざまし8』
- 共同通信
- メディカルジャパン など多数
SNSメディア
- Youtube Dr.鎌形の正しい医療ナビ https://www.youtube.com/@Dr.kamagata
- X(twitter) https://x.com/Hiro_MD_MBA
関連リンク
- 株式会社EN https://www.med-pro.jp/en/
- 医療法人社団季邦会 https://wellness.or.jp/kihokai/