高血圧のことをもっと知って、もっと健康に。
高血圧の世界的な動向と日本の現状

高血圧の世界的な動向と日本の現状

はじめに

高血圧は 世界中で最も多い生活習慣病の一つ であり、心血管疾患の主要なリスク因子です。WHO(世界保健機関)によると、世界の成人の約4人に1人が高血圧を有している と報告されています(WHO, 2023)。
本記事では、高血圧の世界的な動向、日本の高血圧事情、各国の対策、最新の治療トレンド について詳しく解説します。


1. 世界の高血圧有病率

(1) 世界の高血圧有病率(WHO, 2023)

地域高血圧有病率(成人)
世界全体約25%
ヨーロッパ30〜40%
アメリカ(北米)25〜30%
アジア20〜35%
アフリカ35〜45%

ポイント

  • アフリカ、ヨーロッパ地域の高血圧有病率が高い
  • アジア・日本は比較的低いが、高齢化に伴い増加傾向
  • 低所得国では高血圧の治療率が低く、脳卒中リスクが高い

(2) 世界各国の高血圧管理状況(Lancet, 2023)

高血圧有病率治療率コントロール率(140/90mmHg未満)
日本35%60%50%
アメリカ30%70%55%
イギリス32%75%60%
中国33%45%30%
インド34%35%25%
ナイジェリア42%25%10%

ポイント

  • 日本は高血圧の治療率が高いが、コントロール率は欧米より低い
  • アメリカ・イギリスは、薬物治療と生活習慣改善の両立が進んでいる
  • 中国・インド・アフリカ地域では、治療率・コントロール率が低く、高血圧関連疾患の死亡率が高い

2. 日本の高血圧の現状

(1) 日本における高血圧の有病率(JSH2019)

年齢層高血圧有病率(%)
30代10%
40代20%
50代40%
60代60%
70代以上75%

ポイント

  • 日本の高血圧患者数は約4300万人
  • 高齢化とともに有病率が上昇
  • 特に60歳以上では半数以上が高血圧を抱える

(2) 日本の高血圧対策

日本で実施されている高血圧予防・管理対策

  • 健康診断の義務化(特定健診)
  • 減塩推進(1日6g未満の推奨)
  • 高血圧ガイドライン(JSH2019)による治療標準化
  • 遠隔医療・AIを活用した血圧管理の導入

3. 各国の高血圧対策の比較

世界各国での高血圧対策の特徴

主要な対策成果
日本減塩政策・特定健診・降圧薬普及治療率は高いが、コントロール率に課題
アメリカDASH食の推奨・生活習慣指導・保険制度改革コントロール率向上(55%)
イギリス国民健康サービス(NHS)による早期介入高血圧管理が効率的
中国大規模な減塩キャンペーン治療率向上中(45%)
インド高血圧診断・治療の普及活動治療率が依然として低い

ポイント

  • アメリカ・イギリスは「生活習慣の改善」に重点
  • 日本は「薬物治療の普及」に強みがあるが、減塩意識が不足
  • 中国・インドでは、高血圧治療の普及が課題

4. 最新の高血圧治療トレンド

近年の高血圧治療の進歩

治療法内容期待される効果
ARNI(エンレスト)ARB+ネプリライシン阻害薬心不全を伴う高血圧患者に有効
SGLT2阻害薬糖尿病合併高血圧の降圧効果腎保護作用も期待
腎デナベーション(RDN)交感神経を抑制するカテーテル治療治療抵抗性高血圧に有効
デジタル血圧管理(AI活用)スマートウォッチ・アプリで血圧測定生活習慣の改善を支援

ポイント

  • 新しい薬剤(ARNI, SGLT2阻害薬)による治療選択肢の拡大
  • 腎デナベーションが、薬物療法に抵抗性のある高血圧患者に有効
  • デジタルヘルスの活用が進み、個別化血圧管理が可能に

5. 高血圧の未来|日本が取り組むべき課題

今後、日本が取り組むべき高血圧対策

  1. コントロール率の向上
    • 薬物治療と生活習慣改善の両立
    • 降圧目標を達成するためのアプローチ強化
  2. 減塩のさらなる推進
    • 加工食品・外食の塩分削減
    • 国民の減塩意識向上
  3. デジタルヘルスの活用
    • 遠隔診療やスマートウォッチによる血圧管理
  4. 高血圧患者への早期介入
    • 30代・40代の高血圧予防を強化
    • 企業健康プログラムの導入

ポイント

  • 高血圧コントロール率の向上が課題
  • 生活習慣の改善を促す取り組みが必要
  • デジタル技術を活用した新たな治療戦略が求められる

まとめ

世界の成人の約4人に1人が高血圧を有し、特にアフリカ・ヨーロッパで有病率が高い
日本の高血圧治療率は高いが、コントロール率は欧米より低い
各国の対策には、減塩推進・生活習慣指導・デジタルヘルス活用が含まれる
今後、日本では高血圧のコントロール率向上とデジタルヘルス活用が重要となる


監修

鎌形博展 株式会社EN 代表取締役兼CEO、医療法人社団季邦会 理事長

専門科目 救急・地域医療

所属・資格

  • 日本救急医学会
  • 日本災害医学会所属
  • 社会医学系専門医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
  • 国際緊急援助隊・日本災害医学会コーディネーションサポートチーム
  • ICLSプロバイダー(救命救急対応)
  • ABLSプロバイダー(熱傷初期対応)
  • Emergo Train System シニアインストラクター(災害医療訓練企画・運営)
  • FCCSプロバイダー(集中治療対応)
  • MCLSプロバイダー(多数傷病者対応)

研究実績

メディア出演

  • フジテレビ 『イット』『めざまし8』
  • 共同通信
  • メディカルジャパン など多数

SNSメディア

関連リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です