【Part 2:経営戦略論 – 医療現場で活かす戦略的思考】

前回は、病院経営における戦略的思考の重要性と、基本的なフレームワークについて解説しました。今回は、病院が競争優位性を築くための具体的な戦略として、「差別化戦略」と「ブルーオーシャン戦略」について詳しく解説します。

医療機関を取り巻く競争環境

医療機関を取り巻く環境は、競争が激化しています。

  • 患者さんの獲得競争:患者さんは、より良い医療サービスを求めて医療機関を選択する時代になりました。
  • 優秀な医療従事者の確保競争:医師や看護師などの人材不足が深刻化しており、優秀な人材を獲得するための競争が激しくなっています。
  • 経営の安定化:医療費抑制政策や患者数の変動などにより、病院経営は厳しさを増しています。

このような状況下で生き残っていくためには、他の病院との違いを明確にし、患者さんに選ばれる病院になる必要があります。それが、競争戦略です。

差別化戦略

差別化戦略とは、他の病院にはない独自の価値を提供することで、患者さんに選ばれる病院になる戦略です。

差別化のポイント

差別化のポイントとしては、以下の点が挙げられます。

  • 医療技術の高さ
    ◦最新の医療技術や設備を導入し、高度な医療を提供する。
    ◦特定の疾患や治療法に特化し、専門性の高い医療を提供する。
    ◦例:ロボット支援手術、AI診断支援システム、最新のがん治療、心臓血管外科手術
  • サービスの充実
    ◦患者さんの満足度を高めるためのサービスを提供する。
    ◦待ち時間の短縮、丁寧な説明、快適な入院環境、オンライン診療、24時間対応
    ◦例:コンシェルジュサービス、アメニティの充実、託児所
  • ブランドイメージの向上
    ◦病院のブランドイメージを高める活動を行う。
    ◦地域貢献活動、広報活動、医療従事者教育、ホスピタリティ向上
    ◦例:メディア露出、患者体験談の発信、地域イベントへの参加
  • 価格
    ◦自由診療において、価格競争力をつける。
    ◦透明性の高い価格設定、パッケージプランの提供
    ◦例:美容医療、人間ドック

差別化戦略の成功事例

  • A病院
    ◦地域で唯一、陽子線治療を提供することで、がん治療の患者さんを集患している。
    ◦がん治療の専門チームを結成し、患者さん一人ひとりに合わせたオーダーメイド医療を提供することで、高い治療成績をあげている。
    ◦患者サポートセンターを設置し、がん治療に関する相談や不安を解消するためのサポート体制を充実させている。
  • Bクリニック
    ◦女性医師が多く、女性特有の疾患に特化した診療を提供することで、女性患者から支持されている。
    ◦院内は、ホテルのような内装で、アロマを焚いたり、リラックスできる音楽を流したりすることで、患者さんに安らぎを与えている。
    ◦託児所を併設し、子育て中の女性が安心して受診できる環境を整えている。

ブルーオーシャン戦略

ブルーオーシャン戦略とは、競争のない未開拓の市場(ブルーオーシャン)を作り出し、そこで独自の価値を提供する戦略です。

既存の市場(レッドオーシャン)で、他の病院と価格やサービスで競争するのではなく、新たなニーズを創造し、競争を避けながら、患者さんに選ばれる病院になることを目指します。

ブルーオーシャン戦略を実現するためのポイント

ブルーオーシャン戦略を実現するためには、以下の点が重要です。

  • 既存の枠にとらわれない発想
    ◦従来の医療の常識にとらわれず、自由な発想で新しい医療サービスを創造する。
    ◦医療の枠を超えたサービスや価値を提供する。
    ◦例:健康増進、予防医療、ウェルネス
  • 患者さんの潜在ニーズの発掘
    ◦患者さんがまだ気づいていないニーズを捉え、それを満たす医療サービスを提供する。
    ◦表面的なニーズだけでなく、潜在的なニーズを掘り起こす。
    ◦例:精神的なケア、生活の質の向上
  • 医療以外の分野との連携
    ◦他の業界との連携を通じて、新たな価値を創造する。
    ◦IT企業、介護施設、地域団体など、様々な分野との連携を検討する。
    ◦例:IT企業と連携した遠隔医療システムの開発、介護施設との連携による在宅医療サービスの提供

ブルーオーシャン戦略の成功事例

  • C病院
    ◦従来の病院のイメージを覆す、リゾートホテルのような病院を設立。
    ◦豪華な内装、充実したアメニティ、オーシャンビューの病室など、患者さんに最高の癒しを提供することで、富裕層の患者さんを集患している。
    ◦医療ツーリズムにも力を入れており、海外からの患者さんも積極的に受け入れている。
  • Dクリニック
    ◦予防医療に特化したクリニックを設立。
    ◦最新の遺伝子検査や健康診断、栄養指導、運動指導など、健康増進のためのサービスを包括的に提供することで、健康意識の高い人々から支持されている。
    ◦企業と提携し、従業員の健康管理プログラムを提供することで、新たな収益源を獲得している。

差別化戦略とブルーオーシャン戦略の比較

区分差別化戦略ブルーオーシャン戦略
市場既存市場(レッドオーシャン)未開拓市場(ブルーオーシャン)
競争競争に打ち勝つ競争を回避する
価値提供独自の価値を提供新たな価値を創造
重点競合との差別化顧客ニーズの創造

どちらの戦略を選ぶべきか

どちらの戦略を選ぶべきかは、病院の置かれた状況や強み、弱み、外部環境によって異なります。

  • 差別化戦略は、既存市場で競争優位性を築きたい場合に有効です。
  • ブルーオーシャン戦略は、新たな市場を創造し、競争を回避したい場合に有効です。

病院は、自院の状況を分析し、最適な戦略を選択する必要があります。

まとめ

今回は、病院が競争優位性を築くための戦略として、差別化戦略とブルーオーシャン戦略について解説しました。

差別化戦略は、既存の市場で、他の病院との違いを明確にすることで、競争に打ち勝つ戦略です。一方、ブルーオーシャン戦略は、競争のない未開拓の市場を創造することで、競争を回避する戦略です。

病院は、自院の強みや弱み、外部環境などを分析し、最適な競争戦略を選択する必要があります。

【競争戦略を成功させるためのポイント】

  • 自院の強みを活かす:自院の強みを最大限に活かした戦略を立てることが重要です。
  • 患者さんのニーズを捉える:患者さんのニーズを的確に捉え、それに合わせたサービスを提供することが重要です。
  • 継続的な改善:常に外部環境や競合の状況を分析し、戦略を改善していくことが重要です。
  • 全職員の理解と協力:競争戦略を成功させるためには、全職員が戦略を理解し、協力することが不可欠です。

【参考文献】

  • ブルー・オーシャン戦略
  • 競争の戦略


著者:鎌形博展
医師、株式会社EN 代表取締役、医療法人社団季邦会 理事長、東京医科大学病院 非常勤医師

東京都出身。埼玉県育ち。
明治薬科薬学部を卒業後、中外製薬会社でMRとなるも、友人の死をきっかけに脱サラして、北里大学医学部へ編入する。
卒業後は東京医科大学病院救命救急センターにて救急医として従事。2017年には慶應義塾大学大学院にて医療政策を学び、MBAを取得。東北大学発医療AIベンチャー、東京大学発ベンチャーを起業した他、医療機器開発や事業開発のコンサルティングも経験。2019年、うちだ内科医院を継承開業。以降、2020年に医療法人季邦会(美谷島内科呼吸器科医院)を継承し、2021年には街のクリニック 日野・八王子を新規開業。2023年には株式会社EN創業。国際緊急援助隊隊員・東京DMAT隊員・社会医学系専門医。趣味はBBQ。43歳で剣道・フェンシングを再開

Visited 4 times, 1 visit(s) today