中国の医学部への進学を検討されている方々に向けて、おすすめの中国医学部をご紹介します。また、各大学の特徴や評価基準、学費、カリキュラム、卒業後の進路などについても解説します。

免責事項:本ガイドの情報は変更される可能性があります。必ず最新の公式情報で確認してください。また、中国留学についてのサイト(中国留学网)なども合わせて参考にするとよりわかりやすいと思います。

中国医学部留学の概要

中国医学教育の特徴

中国の医学教育は急速に発展し、国際的な評価を高めています。留学を検討する上で、以下の点に注意が必要です。

  1. 教育システム
    ・標準的な医学部教育期間:5〜6年
    ・主に中国語または英語で授業が実施
    ・理論的学習と臨床実践を重視したカリキュラム
  2. 国際的な認証
    ・WHO(世界保健機関)が認定する医学教育プログラム
    ・国際的な医学教育基準に準拠

推奨医学部リスト

中国医学部ランキングとは?評価基準を解説

中国の医学部ランキングは、以下の評価基準などを総合的に評価して作成されています。ただ、最新情報が更新されていない大学もあるため、留学を検討する際は、必ず最新の公式情報を確認し、各大学の入試事務局に直接問い合わせることをお勧めします。また、最終的な決定は個人の詳細な調査と確認に基づいて行ってください。

(為替レートは変動するため、概算として1元=20円で計算しています。実際の金額は、為替レートによって変動する可能性があります。最新の為替レートは、留学準備の際に必ず確認してください。)

・教育の質:カリキュラムの充実度や教授陣のレベル
・研究実績:発表された論文数や研究のインパクトファクター
・国際的評価:QSTimes Higher Educationおよび、中国教育部の「双一流」(世界一流の大学・学科建設計画)評価Shanghai Ranking’s Global Ranking of Academic Subjectsなど、世界的な大学ランキングでの位置付け
・臨床施設:附属病院の規模や医療設備の充実度
・卒業生の活躍:医師国家試験合格率や医療界での評価

おすすめの中国医学部ランキング10選

1.北京大学医学部(北京市)

・特徴:中国を代表する最高峰の医学教育機関。基礎医学研究と臨床医学の両方で世界トップレベル。
・QS医学分野ランキング:世界29位(2025)
・Times Higher Education世界ランキング:世界13位;Medical and Health分野25位(2025)
・学費:年間約45000元(中国語)約90万

2. 上海交通大学医学部(上海市)

・特徴:国際的な研究ネットワークを持ち、外国人留学生の受け入れ実績が豊富。
・附属病院:瑞金病院など複数の附属病院を持ち、臨床経験を積む環境が充実。
・QS医学分野ランキング:世界71位(2025)
・Times Higher Education 世界ランキング:世界52位;Medical and Health分野56位(2025)
・学費:年間約29000元(中国語)、年間約75000元(英語)約58万円(中国語)、約150万円(英語)

3. 復旦大学医学部(上海市)

・特徴:上海医科大学と統合した歴史ある医学部。がん研究などで国際的評価が高い。
・研究実績:免疫学、腫瘍学分野で顕著な研究成果。
・QS医学分野ランキング:世界59位(2025)
・Times Higher Education 世界ランキング:世界36位;Medical and Health分野40位(2025)
・学費:年間約42000元(中国語)、年間約75000元(英語) 約84万円(中国語)、約150万円(英語)

4. 浙江大学医学部(杭州市)

・特徴:革新的な医学教育を提供し、特に臨床医学と生物医学工学が強み。
・施設:最新の医療設備と7つの附属病院を有する。
・QS医学分野ランキング:世界89位(2025)
・Times Higher Education 世界ランキング:世界47位;Medical and Health分野76位(2025)
・学費:年間約42800元(英語)約85.6万円

5. 中山大学医学部(広州市)

・特徴:南部中国の医療教育の中心的存在。
・臨床実習:複数の附属病院での幅広い臨床経験が可能。
・QS医学分野ランキング:世界107位(2025)
・学費:年間約45000元(英語) 約90万円

6. 四川大学華西医学部(成都市)

・特徴:中国西部最大の医学部。3,000床以上を有する華西病院が附属。
・特色:口腔医学が特に高く評価されている。
・QS医学分野ランキング:世界158位(2025)
・Times Higher Education 世界ランキング:世界201-250位内;Medical and Health分野95位(2025)
・学費:年間約45000元(英語) 約90万円

7. 華中科技大学同済医学院(武漢市)

・特徴:中部地域最大の医学教育機関。臨床医学と基礎研究の統合教育。
・研究施設:最先端の研究施設と多数の国家重点実験室を有する。
・QS医学分野ランキング:世界104位(2025)
・Times Higher Education 世界ランキング:世界166位;Medical and Health分野100位(2025)
・学費:年間約33000元(中国語)30000-40000元(英語) 約66万円(中国語)、約60-80万円(英語)

8. 南京医科大学(南京市)

・特徴:100年以上の歴史を持つ医学専門大学。
・実習環境:江蘇省内の主要病院とのネットワークで多様な臨床経験が可能。
・QS医学分野ランキング:世界401-450位内(2025)
・学費:年間約30000元(中国語)34000元(英語) 約60万円(中国語)、約68万円(英語)

9. 首都医科大学(北京市)

・特徴:北京市に複数の附属病院を持ち、臨床医学の実践教育に定評。
・特色:神経科学と循環器医学分野で優れた研究実績。
・学費:年間約42000元(中国語)、50000元(英語)約84万円(中国語)、約100万円(英語)

10. 吉林大学医学部(長春市)

・特徴:中国北東部最大の医学教育機関。
・特色:基礎医学研究と臨床医学のバランスがとれている。
・QS医学分野ランキング:世界451-500位内(2025)
・学費:年間約25000元(中国語)、33000元(英語)約50万円(中国語)、約66万円(英語)

注:順位は毎年変動する可能性があります。

中国医学部の入試難易度と合格率

中国の医学部入試は、以下の要素で評価されます。

・高考(全国統一入学試験):中国人学生向けの試験で、トップ大学では非常に競争率が高い。
・留学生向け試験:外国人留学生には別途試験が設けられており、語学力や学力(主に理数系など)が評価される。(大学により評価基準や試験形式が異なる)

学費・カリキュラム・卒業後の進路比較

学費

・一般的に年間30〜80万円程度。(大学によっては、90万円以上かかることも)
・日本の国立大学と同程度で、私立医学部よりは安価。

カリキュラム

・5〜6年制で、基礎医学から臨床実習までを体系的に学ぶ。
・臨床実習は主に大学附属病院で行われる。

卒業後の進路

・中国の医師国家試験(医師資格試験)の合格率は約30%と難関。
・日本で医師免許を取得する場合:卒業後、日本の医師国家試験の受験資格を得るためには、追加の手続きや試験(大学による)が必要。

留学生に人気のある医学部の特徴

・言語サポート:英語での授業を提供し、語学面でのサポートが充実している大学もある。
・国際交流:多国籍の学生が在籍し、国際的な視野を広げることができる。

卒業後の資格取得と進路

中国での医師資格取得

・中国の医師国家試験の合格率は約30%といわれ、難関ではある。
・実技試験に合格すると筆記試験を受験することができる仕組み。
・合格すれば中国国内で働くことが可能。

中国の医師国家試験

・中国の医学部卒業者が日本の医師国家試験を受験するためには、厚生労働省の認定(医師国家試験受験資格認定について|厚生労働省)を受ける必要がある。
・個別審査が必要であり、卒業した医学部のカリキュラムや実習内容によっては、追加書類や試験が求められることもある。

まとめ

中国医学部進学のメリット・デメリット
“中国医学部留学のすべて”など、以前まとめた記事にすでに記載していますが、改めて端的にまとめます。

メリット

・学費の安さ:日本の私立医学部と比べ格段に安く、6年間の総額が日本の1年分程度の大学も。
・国際的なネットワーク:多国籍の学生と学び、グローバルな人脈を構築。
・多様な学習環境:西洋医学と中医学の両方を学べる貴重な機会。
・英語プログラムの充実:英語で医学を学べる大学が増加。
・豊富な臨床経験:患者数が多く、多様な症例に触れられる。
・留学生サポート:言語や文化の障壁を乗り越えやすい環境。
・語学力向上:中国語で医学を学び、診療や患者対応に自信がつく。
・競争力強化:中国語が堪能なら、国際的な医療現場で有利。
・医学文献へのアクセス:中国語を理解することで、最新の医学研究に直接触れられる。

デメリット

・言語の壁:中国語または英語での授業が主流のため、高い語学力が求められる。
・もし日本の医師免許取得したいのであれば、追加の手続きが必要:卒業後、日本の医師国家試験を受験するための要件を満たす必要がある。
・生活環境の違い:食文化や生活習慣、医療制度が異なり、適応が必要。

中国医学部進学を考えている方へ

・語学力(中国語・英語)を向上させる
・各大学のカリキュラムや資格制度を確認する
・卒業後の進路(中国での医師資格取得、日本での医師国家試験、第3国でのキャリア)を明確にする
・実際に留学経験者や大学関係者から話を聞く

中国医学部への進学は、グローバルな医療キャリアを築く大きなチャンスです。十分な準備を行い、自分に合った大学を選びましょう!

Xも日々更新しております!
最新記事掲載時は、Xでご案内いたします!
ぜひフォローを宜しくお願いします。

Visited 3 times, 1 visit(s) today