中国語初心者の日本人医学生・医療従事者向けに、医療中国語の必要性からおすすめ教材・アプリ、病棟で使えるフレーズ集、勉強法と失敗談までを徹底解説。発音から専門用語まで段階的に学べる実践ガイド!国際医療対応力を高めたい方に必見です。

医療中国語の必要性

近年、日本の医療現場では中国人患者が増加しており、中国語で対応できる医療従事者のニーズが高まっています。母国語で説明できる医師や看護師の存在は、患者に大きな安心感を与えます。また、中国の医学部に留学する日本人も増えており、現地で学ぶには中国語の専門用語まで習得が必要です。中国語を話す人口は世界で11億人以上。医療中国語を学ぶことで、国際医療への対応力がつき、就職やキャリアアップにも有利に働きます。

初心者向け教材・アプリの紹介

ゼロから中国語を学ぶには、まず発音と基礎会話から始めるのがおすすめです。幸い、近年はアプリや教材が充実しており、医療従事者でもスキマ時間に学習できます。

Duolingo中国語

初心者に定番の無料語学アプリです。ゲーム感覚の短いレッスンでピンイン(発音記号)や基本文法、日常会話フレーズを学べます。医療中国語に特化してはいませんが、中国語の基礎力を楽しく養うには最適です。毎日少しずつ続けることで、忙しい人でも無理なく学習習慣を築けるでしょう。

HSK公認テキスト・過去問集(中国語検定HSK公式)[教材について | HSK 日本で一番受けられている中国語検定]

HSKは中国語の総合力を測る世界共通の検定試験で、公認テキストと過去問集は文法・語彙・読解・聴解を効率よく学べる定番教材です。初級〜上級まで段階的に学べる構成で、医療中国語学習の基礎固めにも最適です。

メディカル初級実践中国語(朝日出版社)[メディカル初級実践中国語 | 教科書/中国語 | 朝日出版社]

医療現場で使う基本会話を、ゼロから日本語で学べる入門書。診察・服薬指導・入院案内など、実際の場面を想定した会話と語彙が豊富。発音や文法も丁寧に解説されており、中国語初心者の医療従事者におすすめです。

来华留学生医用汉语教程(高阶)(北京大学医学出版社)[来华留学生医用汉语教程(高阶)]

中国の医大に通う留学生向けの中〜上級向け専門教材。診療科別に病歴聴取や治療説明など実践的な医療会話を学べます。全編中国語ですが、臨床で中国語を使いたい医学生や医師に最適です。

医学汉语(北京大学出版社)

中国語を母語としない医学生向けの基礎〜中級レベルの医療中国語教材。人体・症状・各診療科の会話まで幅広くカバー。実践的なダイアログが多く、中国での実習や留学前の準備にぴったりです。

中国語専門教材『実用医学漢語』

中国の出版社・外研社から出ている留学生向け医学中国語シリーズで、「医用汉语」の代表的教材です。基礎編・臨床編・語言編(用語集)に分かれており、各科(例えば『血液科』『泌尿器科』など)ごとの専門用語やシチュエーション会話を学べます。中級以上向けですが、本格的に医学中国語を極めたい方には最適です。ただし中国国内の書籍で入手しづらいため、東方書店など中国書籍専門店の通販を利用すると良いでしょう。

『医療系学生のための初級中国語』(白帝社)[医療系学生のための初級中国語 – 白帝社]

日本人医療系学生向けに作られた珍しい初級教材です。中国語の発音(ピンイン)から丁寧に始まり、文法も基礎から解説しています。それでいて各課の例文が病院シーンになっており、初級レベルから医療現場で使える会話表現を学べる工夫がされています。医療用語や簡単な対話も盛り込まれており、医療中国語の入門書として好評です。ダウンロード音声付きなので発音練習もしやすいでしょう。

『介護・看護の日中英対訳用語集』(和泉書院)[シリーズ 扉をひらく4 介護・看護の日中英対訳用語集 – 和泉書院 日本文学・日本語学・日本史学と上方文化本の図書出版]

看護師向けに約2050語の医療単語と250の会話表現を収録した用語集です 。症状の表現(「ズキズキ」「キリキリ」など擬音語)も豊富で、中級者が読んでも勉強になります。QRコード連動の専用アプリで中国語の読み上げ音声を確認できるため、独学でも正しい発音を習得できます。医療現場で頻出する中国語 医学語彙を体系的に覚えるのに役立つ一冊です。

『東大病院発 医療スタッフのための中国語会話』(ベレ出版)[東大病院発 医療スタッフのための中国語会話[音声DL付] – いつも、学ぶ人の近くに【ベレ出版】]

2023年に東京大学医学部附属病院のプロジェクトチームが制作した実践的な会話集です。近年の中国人患者増加を背景に企画され、挨拶や声かけなど短いフレーズから、診療科別のやり取りの流れまで網羅しています。巻末には指さしで使えるイラスト集も付属し、語学に自信がなくても現場で活用できる工夫が凝らされています。幅広い医療従事者におすすめの一冊です。

『誰でも使える!病気・けが・救助の英・中会話表現』(アルク) 誰でも使える! 病気・けが・救助の英・中会話表現 – アルク出版サイト 英語学習・語学教育の総合カンパニー

救急・病院・災害時などの緊急場面で役立つ英語・中国語の多言語会話フレーズ集。イラスト付きで直感的に使え、旅行者や医療者の携帯用ブックとしても便利です。

『病院で困らないための日中英対訳 医学実用辞典』(日本僑報社) -病院で困らないための日中英対訳-医学実用辞典

医療現場で使われる専門語や会話文を日・中・英の3か国語で対訳収録した実用辞典。幅広い診療科をカバーし、臨床現場や通訳現場でも即戦力になる1冊です。

中国語学習サイト・YouTube

YouTubeにも医療中国語学習に役立つ動画が多数あります。「病院で使う中国語フレーズ」「医療通訳 中国語ロールプレイ」といったキーワードで検索すると、実際の会話例を中国語と日本語で紹介する動画が見つかります。ネイティブの発音とともにフレーズを聞き流すことで、リスニング力アップや発音練習に効果的です。特に通勤通学時間に中国語音声を耳に慣らす習慣は、忙しい医療従事者にとって有効な勉強法です。また、サイトでは東京外国語大学の「言語モジュール」や麗澤大学のオンライン講座なども公開されており、無料で基礎から学べます 。Ankiなどのフラッシュカードアプリも活用しましょう。既存の「医療中国語」単語帳デッキをダウンロードしたり、自分で中国語 医学語彙カードを作成したりすることで、スキマ時間に効率よく暗記ができます。Ankiの間隔反復システムで継続的に復習すれば、忘れがちな専門用語もしっかり記憶に定着するはずです。

参考

これらの教材・アプリなどを組み合わせて使うことで、「医学中国語」の基礎習得から専門分野の強化までバランス良く進められます。ポイントは、初心者ほどピンイン(発音記号)付きの教材を選ぶことです。中国語は漢字だけ見ても発音が分からないので、発音表記なしでは学習効率が下がります。教材にピンインが付いていない場合は、Google翻訳や百度翻译(中国の有名な翻訳アプリ)などのカメラ機能で漢字の読みを調べるなど工夫しましょう。まずは発音と基礎文法を固め、その上で医療現場の会話表現や単語を積み上げていくことが大切です。

病棟で役立つ中国語フレーズ集(日中対訳)

ここでは医療従事者が患者さん対応で使える基本フレーズを、日本語と中国語の対訳形式で紹介します。初対面の問診から日常ケアまで、病棟や診察室で役立つ表現をピックアップしました。ピンインも付けてありますので、発音練習にお役立てください。

  • どこが具合悪いですか?
    – 哪里不舒服? (nǎlǐ bù shūfú?)
  • それはいつからですか?
    – 那是从什么时候开始的? (nà shì cóng shénme shíhòu kāishǐ de?)
  • 今までにかかった病気はありますか?
    – 你以前有什么病吗? (nǐ yǐqián yǒu shénme bìng ma?)
  • 手術を受けたことはありますか?
    – 你做过手术吗? (nǐ zuò guò shǒushù ma?)
  • お薬は現在飲んでいますか?
    – 你有现在吃的药吗? (nǐ yǒu xiànzài chī de yào ma?)
  • 薬や食べ物にアレルギーはありますか?
    – 你对药物或食物过敏吗? (nǐ duì yàowù huò shíwù guòmǐn ma?)
  • 痛いときは遠慮なく教えてください。
    – 痛的时候请告诉我。(tòng de shíhou qǐng gàosu wǒ.)
  • ゆっくり深呼吸してください。
    – 请慢慢深呼吸。(qǐng mànmàn shēn hūxī.)

これらのフレーズは初心者にも使いやすく、難しい専門用語よりもシンプルで分かりやすい表現を使うのがポイントです。完璧な中国語で話す必要はなく、「痛」など単語だけでも十分伝わります。まずは短くて伝わる言い回しから始め、徐々に語彙を増やしていきましょう。

私の勉強法と失敗談

最後に、筆者自身がゼロから医療中国語習得を目指した勉強法と、その途中での失敗談をお話しします。同じ日本人医学生・医療従事者として、参考になれば幸いです。

スタートは基礎固めから

私が中国語の勉強を始めたきっかけは、中国の医学部に進学すると決めてからでした。当初知っている中国語は「你好」「谢谢」程度で、本当にゼロからのスタートでした。まず重視したのは発音の習得です。よく「中国語は発音が命」と言われるほど発音が重要だと知っていたので 、最初の1ヶ月はひたすらピンインと声調の練習に時間を割きました。最初はローマ字読みとの違いに戸惑いましたが、「声調が違うだけで全く別の意味になってしまう」中国語では正確な発音を身につけることが肝心です。私自身、初めて中国人患者さんに話しかけたとき「痛いですか?(疼吗?)」と尋ねるつもりが、声調を間違えて伝わらず困惑された経験があります。この失敗から、遠回りに見えても基礎発音を徹底する大切さを痛感しました。

基礎会話と単語暗記

発音を習得した後は、基礎会話と語彙力を強化しました。初級教材やHSK対策教材を活用して挨拶や基本文法を学びつつ、『医学汉语』で医療現場の会話を覚えるまでひたすら音読。語彙は日常用と医学用に分けて、通勤中は市販単語帳、医学語彙はAnkiにまとめて反復練習しました。無理なくコツコツ継続することが、記憶定着の鍵でした。

アウトプット練習と失敗からの学び

インプットに偏りすぎないよう、アウトプットの場も意識的に作りました。私の場合、中国人の友人にお願いして簡単な問診や実際の医療現場で使用する中国語会話のロールプレイを何度か練習しました。最初は頭で覚えた中国語が口から出てこず焦りましたが、「言えなかったフレーズはメモして持ち帰り、また覚え直す」ことを繰り返すうちに少しずつスムーズに話せる部分が増えました。また、YouTubeで中国語の医療ドラマや医療通訳のロールプレイ動画を視聴し、登場人物のセリフをシャドーイングする訓練もしました。特にお医者さんが患者に声をかける場面では、自分がその場にいるつもりで真似してみると良い練習になります。最初の頃は発音が拙く何度も聞き返される失敗もありましたが、逆に「通じなかった理由は何だろう?」と振り返ることで弱点が明確になりました。例えばある時は、自分では正しく言ったつもりでも声調が間違っていて通じなかったり、難しい専門用語を使いすぎて相手が理解できなかったりしました。その経験から学んだのは、難しい言葉より簡単な言い換えを考える力です。日本語で「既往症」と言うより「今までにかかった病気」に言い換える方が通じやすいのと同様に、中国語でも専門用語を直訳するより平易な表現を使う方が患者には伝わりやすいと感じました 。

参考文献
  1. 【病棟オリエンテーショで役立つ中国語会話フレーズ】看護師のための簡単中国語!
  2. 圧倒的な中国語人口!約11億人と意思疎通ができる徹底的に解説します
  3. 【医療中国語のオススメ本5選+web教材】病院ですぐ話せる伝わる
  4. 【問診時に役立つ中国語会話フレーズ】看護師のための簡単中国語!
  5. 中国語は発音が命!発音のコツ

Xも日々更新しております!
最新記事掲載時は、Xでご案内いたします!
ぜひフォローを宜しくお願いします。

Visited 10 times, 1 visit(s) today