はじめに
「先生、資産運用についてもっと積極的に考えてみませんか?投資信託も良いけど、もっと積極的にリターンを狙いたいという先生もいるかもしれません。株式投資は、リスクも高いですが、大きなリターンも期待できます。今回は、株式投資に興味がある医師の皆様に向けて、基礎知識から銘柄選定まで、具体的な方法を解説していきます。」
株式投資とは
株式投資とは、企業が発行する株式を購入し、その企業の成長に投資することです。株式とは、企業が資金調達のために発行するもので、企業の所有権を表します。株式を購入すると、株主となり、企業の利益の一部を配当金として受け取ったり、株主総会で議決権を行使したりすることができます。
株式投資のメリット・デメリット
メリット
- 大きなリターンが期待できる: 企業の成長とともに株価が上昇すれば、大きな利益を得ることができます。
- 配当金を受け取れる: 企業によっては、定期的に配当金を受け取ることができます。
- 株主優待を受けられる: 企業によっては、株主優待として、自社製品やサービスを受け取ることができます。
- 企業の成長を応援できる: 自分が応援したい企業に投資することで、その企業の成長を間接的に応援することができます。
デメリット
- リスクが高い: 株価は常に変動しており、下落する可能性もあります。
- 時間や手間がかかる: 銘柄選びや売買のタイミングを判断するには、情報収集や分析が必要です。
- 専門知識が必要: 株式投資には、ある程度の専門知識が必要です。
株式投資の基礎知識
- 株価
株式の価格のことです。需要と供給によって変動します。株式市場で取引されており、証券取引所(例:東京証券取引所)で売買されます。 - PER(株価収益率)
株価が1株当たり利益の何倍かを示す指標です。PERが高いほど、株価が割高であることを示します。業種や成長性によってPERの解釈は異なります。 - PBR(株価純資産倍率)
株価が1株当たり純資産の何倍かを示す指標です。PBRが高いほど、株価が割高であることを示します。PBRが低いからといって、必ずしも割安とは限りません。 - ROE(自己資本利益率)
企業が自己資本をどれだけ効率的に利益に結び付けているかを示す指標です。ROEが高いほど、企業の収益性が高いことを示します。ROEが高い企業は、株価上昇や配当金増加が期待できます。 - 配当利回り
株価に対する年間配当金の割合を示す指標です。配当利回りが高いほど、配当金による収入が多いことを示します。配当利回りが高くても、企業の業績が悪ければ減配のリスクがあります。
銘柄選定のポイント
銘柄を選ぶ際には、以下のポイントを参考にしましょう。
- 企業の業績: 企業の売上高や利益、成長率などを確認しましょう。過去の業績だけでなく、将来の成長性も考慮しましょう。
- 企業の財務状況: 企業の自己資本比率や負債比率、キャッシュフローなどを確認しましょう。財務状況が安定している企業を選びましょう。
- 企業の事業内容: 企業の事業内容や競合他社との比較、業界の成長性などを確認しましょう。将来性のある事業を行っている企業を選びましょう。
- 株価の推移: 過去の株価の推移やチャートなどを確認しましょう。ただし、過去の株価の推移は、将来の株価を保証するものではありません。
- 情報収集: 企業のホームページやIR情報、ニュース記事、専門家の分析レポートなどを参考にしましょう。
◦運用会社の運用体制や実績も確認しましょう。
株式投資の始め方
株式投資は、証券会社に口座を開設することで始めることができます。
- 証券口座開設: ネット証券がおすすめです。手数料が安く、取引ツールも充実しています。
- 入金: 証券口座に投資資金を入金します。
- 銘柄選択: 上記の銘柄選定ポイントを参考に、投資したい銘柄を選びます。
- 注文: 購入したい株数と価格を指定して、注文を出します。
- 取引: 注文が成立すれば、株式を購入することができます。
注意点
- リスク管理: 株式投資にはリスクが伴います。分散投資や損切りなど、リスク管理を徹底しましょう。
- 情報収集: 常に最新の情報を収集し、市場の動向を把握しましょう。
- 感情的な投資はしない: 感情に左右されず, 冷静な判断で投資を行いましょう。
- 長期投資: 株式投資は、短期的な値動きに惑わされず、長期的な視点で投資を行いましょう。
まとめ
投株式投資は、リスクも高いですが、大きなリターンも期待できる投資方法です。基礎知識を身につけ、銘柄選定のポイントを参考に、ご自身に合った銘柄を見つけて、株式投資に挑戦してみましょう。
さらに詳しく知りたい方へ
ファンダメンタル分析
ファンダメンタル分析とは、企業の業績や財務状況などを分析し、その企業の株価が割安か割高かを判断する方法です。
具体的には、以下の項目を分析します。
- 企業の業績
◦売上高、利益、成長率などの推移
◦競合他社との比較
◦業界全体の動向 - 企業の財務状況
◦自己資本比率、負債比率、キャッシュフローなどの状況
◦財務諸表の分析 - 企業の事業内容
◦事業内容、競合他社との比較
◦新規事業の展開
◦業界の成長性
これらの情報を総合的に判断し、企業の株価が割安であると判断されれば、投資対象として検討します。
具体的な情報収集方法
- 四季報: 企業の業績や財務状況などが詳しく掲載されています。
- 会社四季報オンライン: 四季報の内容をオンラインで閲覧できます。
- 企業のホームページ: IR情報や決算資料などが掲載されています。
- ニュースサイト: 企業のニュースや業界の動向などを確認できます。
テクニカル分析
テクニカル分析とは、株価の過去の動きを分析し、今後の株価の動きを予測する方法です。
具体的には、以下の項目を分析します。
- 株価チャート
◦ローソク足、移動平均線、MACDなどの指標
◦チャートパターン - 出来高
◦株価の変動に伴う出来高の増減 - テクニカル指標
◦RSI、ストキャスティクスなどの指標
これらの情報を総合的に判断し、株価が上昇すると予測されれば、買いのタイミングとして検討します。
具体的な情報収集方法
- 株価チャート
◦各証券会社のツール
◦TradingViewなどの専門サイト - テクニカル分析ツール
◦各証券会社のツール
◦MetaTraderなどの専門ツール
四季報の読み方
四季報とは、企業の業績や財務状況、株価情報などを掲載した雑誌です。
四季報には、以下の情報が掲載されています。
- 企業概要: 企業の事業内容や特色などが紹介されています。
- 業績: 売上高、利益、1株益などの過去の推移と今後の予想が掲載されています。
- 財務: 自己資本比率、負債比率、キャッシュフローなどの状況が掲載されています。
- 株価: 過去の株価の推移や株価指標などが掲載されています。
- 株主: 大株主や株主構成などが掲載されています。
これらの情報を読み解くことで、企業の現状や将来性を把握することができます。
四季報を読む際のポイント
- 業績: 過去の業績だけでなく、今後の予想も確認しましょう。
- 財務: 財務状況が安定しているか確認しましょう。
- 株価: 株価指標や株価チャートを参考に、株価が割安か割高かを判断しましょう。
- 株主: 大株主や株主構成を確認し、安定株主が多いか確認しましょう。
四季報を活用する際の注意点
- 四季報の情報は、過去のデータに基づいています。今後の状況は変化する可能性があるため、注意が必要です。
- 四季報の情報だけでなく、他の情報も参考にしながら、投資判断を行いましょう。
これらの情報を参考に、株式投資の知識を深め、ご自身に合った投資方法を見つけてください。
おわりに
株式投資は、リスクも高いですが、大きなリターンも期待できる投資方法です。基礎知識を身につけ、銘柄選定のポイントを参考に、ご自身に合った銘柄を見つけて、株式投資に挑戦してみましょう。
次回のテーマ:医師のための不動産投資:安定収入と節税効果を狙う
「先生、将来の安定収入と節税効果、どちらも手に入れたくありませんか?」
不動産投資は、医師の皆様にとって、安定した収入源を確保し、税負担を軽減するための有効な手段です。
次回は、不動産投資に興味がある医師の皆様に向けて、基礎知識から物件選び、そして節税効果まで、具体的な方法を解説していきます。
次回の注目ポイント
- 不動産投資のメリット・デメリットを徹底比較!
- 医師に最適な物件選びのポイントとは?
- 不動産投資で得られる節税効果を徹底解説!
- 失敗しないための注意点も詳しく解説!
次回の更新もお楽しみに!
2025/04/03
著者:鎌形博展
医師、株式会社EN 代表取締役、医療法人社団季邦会 理事長、東京医科大学病院 非常勤医師

東京都出身。埼玉県育ち。
明治薬科薬学部を卒業後、中外製薬会社でMRとなるも、友人の死をきっかけに脱サラして、北里大学医学部へ編入する。
卒業後は東京医科大学病院救命救急センターにて救急医として従事。2017年には慶應義塾大学大学院にて医療政策を学び、MBAを取得。東北大学発医療AIベンチャー、東京大学発ベンチャーを起業した他、医療機器開発や事業開発のコンサルティングも経験。2019年、うちだ内科医院を継承開業。以降、2020年に医療法人季邦会(美谷島内科呼吸器科医院)を継承し、2021年には街のクリニック 日野・八王子を新規開業。2023年には株式会社EN創業。国際緊急援助隊隊員・東京DMAT隊員・社会医学系専門医。趣味はBBQ。43歳で剣道・フェンシングを再開