クリニック開業は、まるで壮大な航海に出るようなものです。 羅針盤と地図がなければ、航海は困難を極めるように、クリニック開業においても、事前の綿密な計画と準備が成功への鍵となります。

今回は、クリニック開業という航海の全体像を把握し、それぞれのステップで何をするべきか、 そして、安全かつスムーズに目的地へ到着するためのスケジュール管理について解説していきます

クリニック開業までのステップ

クリニック開業までの道のりは、大きく分けて以下の11個のステップに分けられます。

  1. コンセプトメイキング: どのようなクリニックにしたいのか、理念や診療方針、ターゲットを明確化します。
  2. 事業計画書の作成: 経営理念、事業内容、収支計画などを具体的に記した事業計画書を作成します。
  3. 物件選定: クリニックの立地となる物件を探し、契約交渉を行います。
  4. 資金調達: 開業に必要な資金を調達します。自己資金、融資、助成金など、様々な方法があります。
  5. 内装・設計: 患者様やスタッフにとって快適な空間となるよう、内装やレイアウトを設計します。
  6. 医療機器選定: 診療に必要な医療機器を選定し、購入またはリース契約を行います。
  7. 人材採用: クリニックで働くスタッフを募集し、採用します。
  8. 集患戦略: どのように患者様を集めるか、戦略を立てます。
  9. 各種申請手続き: 保健所、税務署、消防署などへの必要な手続きを行います。
  10. 開業準備: 開院に向けて、スタッフ教育、マニュアル作成、広報活動などを行います。
  11. 開業: ついにクリニックを開業し、診療を開始します。

各ステップにおける注意点とポイント

各ステップには、それぞれ注意すべき点と押さえておくべきポイントがあります。

スケジュール管理の重要性

クリニック開業までの道のりは長く、様々なタスクを同時進行で行う必要があります。 そのため、スケジュール管理は非常に重要です。

スケジュール管理ツールやアプリなどを活用することで、効率的にスケジュール管理を行うことができます。

以下は、著者が新規開業した際に用いたガントチャートです。

まとめ

クリニック開業は、多くの準備と努力が必要な道のりですが、地域医療に貢献し、患者様の健康を支えるという大きなやりがいがあります。

本コラムでは、次回以降、各ステップについてさらに詳しく解説していきます。 それぞれのステップで必要な知識を深め、計画的に準備を進めることで、クリニック開業を成功に導きましょう。

次回予告「どんなクリニックを創りたいか?ー 羅針盤なき航海は失敗する」

第3回は、クリニック経営の最重要ポイント、「コンセプトメイキング」について徹底解説します。

「理念・ビジョン・ターゲット層の明確化」「競合分析と差別化戦略」、そして「クリニックの強みを磨き出す」方法を、具体的事例を交えながらご紹介。

「そもそも、なぜクリニックを開業するのか?」 「どんな患者様に貢献したいのか?」 「地域社会の中で、どんな役割を担いたいのか?」

あなたのクリニックの羅針盤となる、唯一無二のコンセプトを創り上げるためのヒントが満載です。
「理想のクリニック」という目的地へ辿り着くために、ぜひ第3回をご覧ください。

2025/02/06
著者:鎌形博展
医師、株式会社EN 代表取締役、医療法人社団季邦会 理事長、東京医科大学病院 非常勤医師


東京都出身。埼玉県育ち。
明治薬科薬学部を卒業後、中外製薬会社でMRとなるも、友人の死をきっかけに脱サラして、北里大学医学部へ編入する。
卒業後は東京医科大学病院救命救急センターにて救急医として従事。2017年には慶應義塾大学大学院にて医療政策を学び、MBAを取得。東北大学発医療AIベンチャー、東京大学発ベンチャーを起業した他、医療機器開発や事業開発のコンサルティングも経験。2019年、うちだ内科医院を継承開業。以降、2020年に医療法人季邦会(美谷島内科呼吸器科医院)を継承し、2021年には街のクリニック 日野・八王子を新規開業。2023年には株式会社EN創業。国際緊急援助隊隊員・東京DMAT隊員・社会医学系専門医。趣味はBBQ。43歳で剣道・フェンシングを再開。

Visited 42 times, 1 visit(s) today