日本の医療界は現在、過去に例を見ない大きな変革期の真っ只中にあります。超高齢社会の急速な進展により医療需要が激増する一方で、医療従事者の深刻な人手不足、拡大し続ける医療費、地域間の医療格差など、複合的な課題が医療現場を取り巻いています。
このような激動の時代において、クリニック開業は単なる独立開業を超えた重要な意味を持ちます。地域医療の最前線で患者と向き合い、医師本来の使命を果たしながら、同時に医療制度の持続可能性にも貢献できる、極めて価値の高い選択肢として注目されています。
本連載「MBAホルダー開業医のDr.鎌形が教える『クリニック開業の教科書』」では、開業を真剣に検討している医師・医療関係者の皆様に向けて、戦略的な開業準備から持続可能な経営ノウハウ、さらには将来展望まで、実践的かつ包括的な知識とノウハウをお届けいたします。
日本の医療を取り巻く現状と構造的課題
超高齢社会による医療需要の急激な変化
日本は世界でも類を見ないスピードで高齢化が進行しており、2025年現在、高齢化率は30%を超える水準に達しています。特に注目すべきは、医療需要が最も高くなる後期高齢者(75歳以上)の人口が急激に増加していることです。この世代は複数の慢性疾患を抱えることが多く、医療費も若年層の数倍に上ります。
人口減少時代に突入した現在でも、この傾向は2040年代まで続くと予測されており、医療需要の総量は増加し続けます。一方で、医療費を支える労働人口は急速に減少しているため、医療保険制度の財政基盤が根本的に揺らぐ状況となっています。
この人口動態の変化は、医療提供体制そのものの再構築を求めており、効率的で質の高い医療サービスを提供できる新たなモデルの確立が急務となっています。
働き方改革と医療人材確保の深刻な課題
医師・看護師をはじめとする医療従事者の不足は、もはや一部の地域だけの問題ではなく、全国的な深刻な課題となっています。特に地方においては、医療従事者の確保が極めて困難な状況が続いており、診療科の縮小や医療機関の統廃合が相次いでいます。
2024年から本格的に始まった医師の働き方改革により、労働時間の制限が厳格化されました。これは医師の健康と働きやすさの向上という点では重要な進歩ですが、一方で限られた人材でより効率的な医療提供が求められるようになりました。
この状況は、現場で働く医療従事者の負担増加という悪循環を生み出すリスクがあり、医療の質と安全性の確保という観点からも懸念が高まっています。
深刻化する地域間医療格差と医療資源の偏在
都市部と地方の間には、医療サービスの提供体制において構造的な格差が存在します。特に深刻なのは、同一県内でも県庁所在地などの中心部に医療人材と高度医療機器が集中する一方で、周辺地域では基本的な医療サービスの確保すら困難になっているケースが増加していることです。
専門医の不足により、がんや心疾患などの高度な治療が必要な患者が遠方の医療機関まで通院を余儀なくされるケースも珍しくありません。また、救急医療においても、搬送時間の延長により患者の予後に影響を与える事例も報告されています。
この医療格差は、地域住民の健康格差を生み出す要因ともなっており、社会全体の公平性の観点からも解決が求められる重要な課題となっています。
医療制度改革の必要性と将来への展望
現在の日本の医療制度は、複雑で分かりにくい構造となっており、患者にとっても医療従事者にとっても負担が大きいという指摘があります。医療費の適正化、医療サービスの質向上、医療従事者の働き方改革を同時に実現するためには、抜本的な制度改革が不可欠です。
高額療養費制度の見直しや保険料負担の適正化、診療報酬体系の最適化など、持続可能な医療制度の構築に向けた議論が活発化しています。また、AI・IoT技術の医療分野への応用や、遠隔医療の普及により、医療提供の効率化と質の向上を同時に実現する可能性も広がっています。
このような変革期においては、新しい医療提供モデルを率先して実践できる医療機関の存在が極めて重要であり、クリニック開業はその最前線に立つ機会となります。
クリニック開業の戦略的意義と多面的なメリット
地域医療の中核としての使命と責任
超高齢社会において、医療提供体制の中心は急性期医療から地域包括ケアシステムへとシフトしています。この中で、クリニックは地域医療の中核的役割を担う存在として、ますます重要性が高まっています。
クリニック開業により、地域住民の健康を総合的に管理し、予防医学から慢性疾患の継続的な管理まで、包括的な医療サービスを提供することが可能になります。特に、在宅医療や訪問診療の需要が高まる中、地域に根ざしたクリニックの存在は住民の安心と安全の基盤となります。
また、地域の医療機関や介護施設との連携を通じて、効率的な医療提供体制を構築することで、地域全体の医療の質向上に貢献できます。
患者中心の医療実践と信頼関係の深化
大規模病院では実現が困難な、患者一人ひとりとの深い信頼関係を構築できることは、クリニック開業の大きな魅力の一つです。十分な診療時間を確保し、患者の話をじっくりと聞き、個別のニーズに応じたきめ細やかな医療を提供することができます。
この患者中心のアプローチにより、単に疾患を治療するだけでなく、患者の人生全体に寄り添った医療を実践できます。生活習慣の改善指導、健康維持のためのアドバイス、心理的なサポートなど、総合的な健康管理を通じて、患者のQOL(生活の質)向上に直接貢献できます。
また、長期的な関係性の中で、患者の健康状態の変化を継続的に観察し、予防的な介入を行うことで、重篤な疾患の早期発見・早期治療につなげることも可能です。
理想的な診療スタイルの実現と専門性の発揮
クリニックでは、医師自身の医療理念と専門性を最大限に活かした診療スタイルを確立できます。大病院の組織的制約に縛られることなく、自分が理想とする医療を追求できる自由度の高さは、医師としての職業的満足度を大幅に向上させます。
都市部での開業では、高度な専門性を活かした特化型診療を展開することが可能です。最新の医療技術や治療法を積極的に導入し、専門分野でのエキスパートとしての地位を確立できます。
一方、地方での開業では、プライマリケアの重要性が増し、幅広い疾患に対応できる総合的な診療能力を発揮する場となります。地域の医療ニーズに応じて、多様な診療科目や医療サービスを組み合わせた独自の診療体制を構築することも可能です。
経済的成功と持続可能な事業モデルの構築
適切な経営戦略と差別化された医療サービスの提供により、勤務医時代を大幅に上回る経済的リターンを実現することも十分可能です。特に、需要の高い診療科目や特色のある医療サービスを提供することで、安定した患者基盤と収益源を確保できます。
自分自身で経営判断を行えることにより、効率的な設備投資、戦略的な人材配置、最適な診療時間設定などを通じて、収益性と患者満足度の両立を図ることができます。また、複数の収益源を組み合わせることで、安定した事業基盤を構築することも可能です。
長期的な視点では、クリニックという事業資産の構築により、将来的な売却や承継による資産形成も期待できます。医師としての専門性と経営者としての手腕を両立させることで、経済的な安定と成長を同時に実現できるのです。
医師兼経営者としての成長と社会的貢献
クリニック経営は、医師としての臨床能力に加えて、経営者としての総合的なマネジメント能力を磨く絶好の機会です。財務管理、人事労務、マーケティング、戦略立案など、医療以外の幅広い分野での知識とスキルを習得することで、医師としての可能性を大幅に拡げることができます。
自分の医療理念に基づいたクリニックを成長させ、地域社会に貢献するプロセスは、医師としての専門的な達成感を超えた、深い充実感と誇りをもたらします。患者の健康回復だけでなく、地域医療の発展、雇用創出、地域経済への貢献など、多面的な社会的インパクトを創出できます。
また、成功したクリニック経営のノウハウは、他の医師や医療機関への指導・助言の機会にもつながり、医療界全体の発展に貢献することも可能です。
イノベーションと新たな医療モデルの創造
デジタルヘルスの積極的活用
クリニック開業では、最新のデジタルヘルス技術を積極的に導入し、革新的な医療サービスを提供することが可能です。オンライン診療システム、AI診断支援ツール、ウェアラブルデバイスとの連携など、テクノロジーを活用した効率的で質の高い医療の実践ができます。
特に、患者の利便性向上と医療の効率化を同時に実現できるオンライン診療は、クリニックの競争力向上に大きく貢献します。また、電子カルテシステムやクラウドベースの情報管理により、診療の質向上と業務効率化を図ることができます。
予防医学と健康増進サービスの展開
疾患の治療だけでなく、予防医学や健康増進に重点を置いたサービス展開により、新たな価値提供が可能になります。健康診断、人間ドック、生活習慣病の予防指導、アンチエイジング医療など、多様なヘルスケアサービスを組み合わせることで、患者の健康寿命延伸に貢献できます。
このアプローチは、医療費削減という社会的要請にも応えるものであり、持続可能な医療制度の構築にも寄与します。
本連載の目的と読者への実践的価値提供
包括的で実践的な開業支援情報の提供
本連載では、クリニック開業を検討している医師・医療関係者の皆様に向けて、開業準備の初期段階から安定した経営の実現まで、全プロセスにわたる実践的な情報を体系的に提供いたします。
具体的には、法的手続きの詳細、効果的な資金調達戦略、最適な物件選定のポイント、医療機器選択の基準、戦略的なスタッフ採用方法、効果的な集患戦略、持続可能な経営ノウハウ、法務・税務の重要ポイント、包括的なリスクマネジメントなど、幅広いテーマを実践的な視点で解説いたします。
成功事例と失敗事例の詳細分析
理論だけでなく、実際の成功事例と失敗事例の両方を詳細に分析し、それぞれから得られる教訓と実践的なヒントを提供いたします。これにより、読者の皆様がより具体的で現実的なクリニック開業のイメージを描き、成功確率を高めるための戦略を立案できるよう支援いたします。
特に、地域特性、診療科目、経営方針の違いによる成功パターンの多様性を示すことで、自分に最適な開業モデルを見つけるための参考情報を提供いたします。
MBA的経営視点と医療専門性の融合
医師でありながらMBAホルダーでもある筆者の経験を活かし、医療の専門性と経営の科学的アプローチを融合した独自の視点から、クリニック開業と経営の成功法則を解説いたします。
単なる開業手順の説明ではなく、戦略的思考、マーケティング理論、財務分析、組織運営など、本格的な経営手法を医療現場に適用する具体的な方法を提示いたします。
Med-Pro Doctorsによる開業支援サービス
総合的な開業支援体制
Med-Pro Doctors(株式会社EN)では、大手薬局グループや開業コンサルタント、M&A仲介業者など20社以上との幅広いネットワークを活用し、医師の皆様の多様なニーズに対応した物件探しをサポートしています。
個別面談を通じて開業の要件を詳細に定義し、最適な物件の検索から問い合わせ、精査に至るまでの全プロセスを専門的にサポートいたします。また、物件決定後の開業手続きや経営支援についても、包括的なサービスを提供しております。
個別ニーズに応じたカスタマイズサポート
医師の専門分野、希望する診療スタイル、予算、地域特性などを総合的に考慮し、一人ひとりに最適化された開業プランを提案いたします。画一的なサービスではなく、個別の状況とニーズに応じたカスタマイズされた支援により、開業成功の確率を最大化いたします。
お問い合わせはコチラまで。
次回予告と連載の展望
第2回では「クリニック開業までの道のり:全体像とスケジュール」について詳しく解説いたします。開業までの各ステップの詳細、必要な期間の目安、効果的なスケジュール管理の方法、そして開業準備における重要なマイルストーンについて、実践的な観点から説明いたします。
本連載を通じて、クリニック開業を目指す皆様が、確固たる基盤の上に理想の医療を実現し、地域社会に貢献する素晴らしいクリニックを創造されることを心から願っております。
医療変革期の今だからこそ、新しい発想と戦略的アプローチでクリニック開業に挑戦し、日本の医療の未来を築いていくことの意義は計り知れません。本連載が、そのような志を持つ医師の皆様にとって、価値ある道標となることを確信しております
2025/02/06
著者:鎌形博展
医師、株式会社EN 代表取締役、医療法人社団季邦会 理事長、東京医科大学病院 非常勤医師

東京都出身。埼玉県育ち。
明治薬科薬学部を卒業後、中外製薬会社でMRとなるも、友人の死をきっかけに脱サラして、北里大学医学部へ編入する。
卒業後は東京医科大学病院救命救急センターにて救急医として従事。2017年には慶應義塾大学大学院にて医療政策を学び、MBAを取得。東北大学発医療AIベンチャー、東京大学発ベンチャーを起業した他、医療機器開発や事業開発のコンサルティングも経験。2019年、うちだ内科医院を継承開業。以降、2020年に医療法人季邦会(美谷島内科呼吸器科医院)を継承し、2021年には街のクリニック 日野・八王子を新規開業。2023年には株式会社EN創業。国際緊急援助隊隊員・東京DMAT隊員・社会医学系専門医。趣味はBBQ。43歳で剣道・フェンシングを再開